金融庁「仮想通貨に手を出すならしっかり知識を付けてリスクを理解してからにしろ」
金融庁は27日、仮想通貨技術を使った資金調達(ICO=イニシャル・コイン・オファリング)の利用者や事業者向けに注意喚起を促す文書を公表した。
価格が急変動するリスクをきちんと理解するほか、詐欺まがいの事例が出ていることなどを紹介し、自己責任で取引するよう呼びかけた。
ICOの仕組み次第では資金決済法や金融商品取引法の規制対象になり得るとも説明。
無登録で事業を行えば刑事罰の対象になると警告した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22801230X21C17A0CR8000/
コトバから受ける印象は
「株式公開」(IPO:Initial Public Offering)
と同じように思えるけれど、全然ちがうわな。
新たに仮想通貨を作って資金調達するわけやし。
一年近く前から、世界中の詐欺師校正者から、
気を付けろぉ、て警告出されてたのに。
いま、仮想通貨で利益あげると税金徴収するとか。
犯罪の金に(犯罪利益の金)税金徴収する公表したから、
正当な取引と誤解させた罪は重いな。
仮想通貨が詐欺と気が付かない人は、ねずみ講に引っかかる、かわいい被害者。
>>9特定の条件を満たさなくても金融庁が詐欺コインを認めるんだからしょうがないだろ
仮想通貨を理解してるやつは世の中にほとんど居ないってこと
官僚だろうと
国の監視が及ばないから税金として徴収出来ないからだろうな
胡散臭い企業が仮想通貨バブルに乗っかろうとしてるだけやん
中国はいち早く禁止したのに
いまごろ注意喚起か
違法化してもいいぐらいだろうにね
まぁそれでも消えないだろうけど
違法化したらイノベーション意欲を削ぐじゃん
ICOがあったからこそイーサリアムみたいなものも生まれたわけだし
明らかな詐欺とかは問題だけど、それ以外は好き勝手やってくれって感じ
COMSAのことでしょ
大問題になる気がする
動くの遅すぎ
>>28金融庁が認可した翌日だかに速攻問題起こしたからな
実態のない集金が可能だからだろ?
出資法違反
仮想通貨は技術の話だが、こいつは話題の物を使った詐欺まがいだろ
コメント-7-
なんで仮想通貨全面禁止にしないの?
マウントゴックスの時点で禁止しておくべきだったのに後手後手
投資はなんでも同じでしょ。
安易に手を出したり、人任せにしたりする人を守ってやることなんて無い。
FXのレバレッジ制限なんて余計なお世話だと思うわ。
それなら信取も制限しろよ。
株に金流せって意図が見え透いてるわ。
投資会社が儲けて、個人投資家が損するパターン
北朝鮮とテロ組織大喜び
仮想通貨は流行れば、裏社会の売買は楽になるし、ハッキングで大金を摂取できるw
金融庁幹部は間違いなく迂回で賄賂をもらっていると思う。
なぜなら顧客が必ずと言っていいほど損をするシステムを野放しにして見て見ぬふりをしているからだ。
中国が禁止したのは仮想通貨自体の違法性とか危険性とかじゃなくて、単に仮想通貨使った外貨流出が酷くて止めただけだろw
まあIT関係に法整備が追いつかないのは仮想通貨に限った話じゃない
金融庁ってより法曹界が無能
「だが投資サギは仲間の商売だから引っ掛かってもいいぞ」