流出した580億円分のNEM(ネム)って、結局どこに行くの???
仮想なのに流出っておかしくね?
>>1盗んだ奴がつかう
普通は自分の口座への入金やドルや円への交換の取引の時にバレるはずだが
先のことを何も考えないで盗むと思う?
自分の仮想口座に振り込めるならまだしも
そんなことしたら足がつきかねないし
それともそこまでできるくらいの凄腕ハッカーなのだろうか
どこかの口座にいきなり数百億円分の仮想残高が増えたらすぐバレそうな気がするけど
まぁこういうときに誰を疑えばいいかはもうみんなわかってるよね?
うん分かんない(´・ω・`)
>>13被害を受けたと言っている運営者を疑う
>>16運営者ならインチキしてもバレないの?(´・ω・`)
>>24インチキがバレるかどうかはインチキの巧妙さによるけど
普通の運営者ならば不正アクセスに気づいて流出する前に阻止する
俺の口座に間違って振り込まれねーかなー
>>14振り込まれたらタグついて使えなくなるぞ
まったくわからん
日本の運営会社が公表した時には最短でも1ヶ月がたっているだろうから、それまでに使った
国際団体から推奨されていた、安全性の高い「マルチシグ」と呼ぶセキュリティー技術を
導入していなかったことも明らかになった。大塚雄介・最高執行責任者(COO)は
「認識はしており、やらねばならないとも思っていた」と弁明したが、
利用者保護が後回しになっていた形だ
社長は26日深夜に開いた記者会見で
最悪のケースとして「顧客の資産を毀損し、返せないこと」を挙げた
盗まれてお金無いからお客さん達には払えないんですよ私達も困ってるんです(ニヤニヤ
内部犯行じゃね
使えなくなってもハッカーは損するわけじゃないしね
盗まれて8時間わからず
盗む方は追跡されるシステムだと承知しているなら
8時間の間に売り買いを繰り返してすでに第三者の持ち物となっているだろう
その売り買いに盗まれた側も出物があるぞ!と歓喜して売り買いしていたかも
使えなくなってそれでも得する奴となるとかなり限られるな
銀行には支払い可能な現金が金庫の中にあるだろw
通帳の数字は現金と結びついてるわw
>>42会社も個人も銀行口座の金を全額引き出そうとしたら日本にそんなに日本銀行券ないよ
金融関係のトラブルは内部犯罪が多いしな 当然警察も捜査始めてるだろう
誰の犯行かは知らんけど経営者ではないだろう
このまま普通に運営してれば腐るほどお金が入ってきてたんだから
これからも普通に運営を続けられればな
認可が下りないとしたら(ry
コメント-4-
ネムの価値がまた下がってるから、もし0円近くなったら損害額が少ないことになるな
使えなくなった仮想通貨はただのゴミデータだ・・・。
ハッキングなんかしても現金化できなければ利益がない。
本当のエリート(ハッカー)は利益にならないことはしない。
むしろ今回の件はなんらかの嫌がらせだと思う。
※2
仮想通貨は、戦争とかで自国の通貨の価値が不安定、または無くなった時に代わりに使える通貨を目指すのが多いから、長期保有目的なら現金化はしなないだろう
日本は円が安定して普及してるから今んとこ使い道が少ないし日本の犯人なら現金化目的でしか無いけど
でも海外ならそのまま持っててもおかしくない
現金化した時に足が付いてバレるそうだし
※3
何言ってるの?
ネム財団がタグ付けして盗まれた分は利用停止したじゃん。
つまり、どこの取引所でも現金化できないってことだよ。